Search

まずはクールダウンって何よ?
から始めましょうか。

時々ウォームダ...

  • Share this:

まずはクールダウンって何よ?
から始めましょうか。

時々ウォームダウンやアクティブリカバリーともいわれるこのアクティビティ笑
についてスポーツ医学のバイブル
Clinical Sports Medicineで調べてみると、

その前にやった運動のレベルによるが、
クールダウンは5分から15分で行われ、
そのあとに使った筋肉をストレッチする、と書いてあります。

アクティブリカバリーという言葉が示すように、
体を動かす事(=アクティブ)で
リカバリーを助けるというのが
クールダウンの目的です。

クールダウンの効果は
🎵心肺機能を徐々に元の状態に戻すことで、体にかかる負担を軽減
🎵脚の大きな筋肉に血がたまるのを防ぐ
🎵レッスン中に生まれた老廃物を排除する手助けする
🎵筋肉を次のレッスンに向けて良い状態に保つ

すんげー簡単に説明してしまうと、
レッスンの後に体がリカバリーするのを助けてくれる時間なのね。

そして、これは特にレッスンやリハーサルが続く状態や、
毎日レッスンがあるという人にはとても大事。

さっき引用した文章にもあるように、
静的ストレッチはクールダウンの「あと」です。
体を動かし、血流や循環を考えるべき。

レッスン終わりました、さよならーでもなければ、
レッスン終わりました、床でべとー
(+ペチャクチャしゃべる)
ではないのです。

私がストレッチがあまり好きでない事と関係なく、
ストレッチをやるんだったら、
🎵正しいタイミングで
🎵正しいテクニックで
やってくださいませ。

もしクールダウンをする場所がないのであれば
レッスンの中に取り入れるべきです。
だって1-2曲やればいいだけだもの。

クールダウンはウォームアップと同じく、
そんなに時間はかかりません。
トレーナーでなくても出来ます。

広い場所がなくても、
ジャンプ出来る床でなくてもいいし、
お金もかかりません。

一生懸命踊ってくれた体に
ありがとう
というためにも
次のクラスでしっかりと踊るためにも
このステップ忘れないでください。



DLSブログ「クールダウン:次のレッスンでより良く踊るために」より。
記事には具体的に何をやるか、
レッスンの振付で取り入れるときなどうすうるか?
などの説明もあります。
https://www.dancerslifesupport.com/cooldown/


Tags:

About author
not provided
Dancers Life Support.Comはプロの現場から健康なダンス生活を応援します!
View all posts